(原因と克服方法の解説)

  • 更新日 2024.11.24
  • 1.どういう症状ですか?

    この症状は、赤面症や多汗症、視線恐怖といった対人恐怖に悩んでいる時に、共通して見られる対人関係の不安になります。

    人に会うのが辛い、人前でまた緊張したり、症状が出しまったらどうしようと、苦手な状況を前にして感じることが多いものです。

    ですから、飲み会とか人が大勢集まる機会を前にして感じることが多いと言えます。

    こういう状況の時に、また、この前のように、緊張してしまったり、みんなから自分だけが浮いてしまうのではないかと不安になってしまう状態だと言って良いと思います。

    また、美容院や床屋さんなどに行く前に感じることも多いものです。

  • 2.何が原因なのでしょうか。

    人間関係において感じて当然の不安や緊張、恐怖感を異常なものだと考え、排除してしまうところから、この症状が起こってくると言って良いと思います。

    ですから、脳内の異常物質とか、体の異常から来るものではなく、心の置き所、つまり、「とらわれ」から来るものだと言えるのです。

    神経質性格を持っているために、人から良く思われたいという欲求が非常に強いものなのです。

    そして、このために、人から変に思われたらどうしようという不安も強くなってくると考えて良いと思います。

  • 3.どう対応したら良いのでしょうか。

    今、上にも書かせていただきましたが、対人不安は脳内の異常物質など身体の異常から来るものではなく、精神的な要因である、「とらわれ」、つまり、心の置き所から起こってくるものだと言えるのです。

    ですから、薬を飲んだりしても根本的な改善は期待できないと言って良いと思います。

    この症状も他の神経症の場合と同様に、森田療法の学習をしていく中で、症状に対する受け止め方が変化し、精神的な要因である「とらわれ」がなくなってくると、この結果として改善してくるものなのです。

    つまり、対人関係での緊張や不安を、「あるがまま」に受け入れることが出来るようになると、この結果として治ってくるものなのです。