(原因と克服方法の解説)
-
更新日 2024.11.27
-
1.はじめに
視線恐怖症は、自分が人から見られているように感じ緊張してしまう、人の視線が気になり、ぎこちなくなってしまう、周りの人目が気になるために目の前のことに集中できなくなってしまうというような形で現れてくる症状です。
単に視線恐怖と言われることも多いです。
なお、書痙や震え恐怖も、ある意味、視線恐怖症の要素を含んでいるように思います。
また、他の対人恐怖症の症状も、この視線恐怖症の要素を含んでいることが多いと思います。
こういう意味で、対人恐怖症の中でも、この症状に悩んでいる人が一番、多いのではないかと思います。
-
2.どういう症状ですか?
今、上にも書きましたが、視線恐怖症は大勢の人の中にいる時に周りの人目が気になるとか、視線が気になり金縛りにあったように身動きが取れず、ぎこちなくなってしまうという形で現れてくる症状になります。
このため、他者視線恐怖症と呼ばれることもあります。
そして、常に人の目が気になっている状態のために、目の前の仕事や勉強に思うように集中できず、仕事や勉強の能率が上がらないということになっている場合が多いものです。
つまり、他人から見られているのではないかと、常に周りの人目が気になっていますから、目の前の行動が上の空状態になっていることが多いものなのです。
-
3.何が原因なのでしょうか?
視線恐怖症の場合は、他者の視線に対する「とらわれ」が原因だと考えて良いと思います。
つまり、人から見られているのではないかと感じた時に、自分のみすぼらしさや見栄えの悪さなどの劣等感や自信のなさのために、相手から自分が変に思われているとか、嫌われていると感じてしまうものなのです。
ですから、視線恐怖症に悩んでいる人は自分がスタイルが良く、格好良いために見られているとは、けっして感じないものなのです。
また、今、上に書かせていただいたような劣等感や自信のなさが刺激されてしまうために、他者の視線を感じたくないという思いが出てくるものなのです。
しかし、このために視線が気になる状態をなくそう考え、女性であれば髪を長く伸ばしたり、男性であれば深い帽子をかぶったりといった行動を取ってしまうものなのです。
しかし、こういう視線恐怖症の症状だけに目を向け、これを無くそうとして取る行動は、気分本位の「はからい」の行動ということになってしまいますので、この結果は、ますます他人の視線に対する「とらわれ」を強くしてしまうものなのです。
そして、いったん視線に対する「とらわれ」が出来てしまうと、常に人目が気になる状態になってしまうものなのです。
つまり、視線恐怖症の場合、うつ病や統合失調症といった心の病気が原因ではなく、「とらわれ」という精神的な要因で起こる症状だと言って良いと思います。
-
4.薬などの治療に頼らず克服していく方法
今、上にも書かせていただきましたが、視線恐怖症は、うつ病などの心の病気が原因ではなく、精神的な要因である「とらわれ」、つまり、心の置き所から起こってくるものだと言えるのです。
ですから、うつ病や統合失調症といった心の病気の場合とは対応の仕方が異なるのです。
つまり、薬を飲んだり、一般的なカウンセリングをしたりしても、一時的には良くなったように思えても、また少し経つと、視線恐怖症の症状はぶり返し、なかなか良くならないものなのです
しかし、森田療法の学習をしていく中で症状に対する受け止め方が変化し、精神的な原因である「とらわれ」がなくなってくると、この結果として視線恐怖症の症状が改善してくるものなのです。
つまり、人前で汗が異常に出てしまう多汗症や、人前で手が震えてしまう書痙などと同じように、人前での緊張や人目が気になる症状を「あるがまま」に受け入れることが出来るようになると、この結果として視線恐怖症の症状が治ってくるものなのです。